iPhone 11になってカメラ性能が格段に向上したおかげで、このブログで利用する写真もiPhoneで撮影するケースが多くなってきました。
僕はiMacとWindowsを併用しており、基本的に写真データはWindowsのフォルダ管理で撮影日時をベースに整理しているのですが、iPhoneで撮影した写真はMacのPhoto経由でしか取り出せず、しかもそこから取り出した写真の撮影日が、写真の撮影日ではなく、Photoに取り込んだ日付で上書きされてしまい困っていました。
撮影日時が変わってしまうと、写真をいつ撮ったのかが分からなくなってしまいます。もちろんMacのPhotoアプリ上では見えるのですが、手持ちの写真の数が大量すぎるためPhotoアプリで管理すると動作が重く使いづらいことに加えて、過去にiPhotoというアプリからPhotoに更新された際に色々と仕様変更があって困った経験があるので、僕はアプリに頼った管理はしたくありません。
そこで、どうにか撮影プロファイルを残してファイルを取り出せないかと情報を探してみましたが、ピンポイントでこの解決法を見つけるのに苦労したので備忘も兼ねて同じ悩みの方のために記事にしておきます。
解決方法は「ファイル>オリジナルを書き出す」だけ

僕と同じ悩みの方は、Photoに取り込んだ写真をドラッグ&ドロップでフォルダに移動してハマってしまっていると思いますが、このドラッグ&ドロップの操作はPhotoからファイルのコピーを書き出すという操作になっているようです。
この操作の際にファイルの情報が書き換わっていることが問題ですので、オリジナルのままのファイルを書き出す操作ができれば解決です。
手順は上記画像の通り、フォルダに書き出したいファイルを選択して、「ファイル>書き出す>XXの写真の未編集のオリジナルを書き出す」を選びます。これで撮影時のプロファイルもそのままにファイルを書き出すことができます。
ただし、このとき注意したいのがファイルの拡張子です。ドラッグ&ドロップで書き出したファイルはJPEGになりますが、オリジナルのファイルはHEIC(High Efficiency Image File Format)という拡張子で、iOSでは現在、こちらがデフォルトの拡張子になっています。
高画質でファイルサイズも小さいということで利点のある拡張子ではあるのですが、ブログで使う場合にはこれをJPEG変換する必要があるので、変換処理をかける手間がかかってしまいます。結果、ブログ用に使う写真はPhotoからドラッグ&ドロップするのが楽ですね。
以上、参考になれば幸いです。