ヨーロッパの海運の覇権を長きに渡って握ったベネチアは、世界の逸品の集積地の一つでもあります。贅を尽くしたベネチアングラスやベネチア刺繍といった工芸品もさることながら、現在は2年に一度の現代アートの祭典、ベネチアビエンナーレが開催されることでも有名ですね。
ビエンナーレの開催時期には町中の宮殿や教会など至る所がアート会場と化すので、アート好きな方はぜひそのタイミングを狙って行ってもらいたいところですが、もちろんベネチアには常時開館している有力な美術館がいくつもあります。
当記事では、そんなベネチアの美術館巡りのポイントを解説してみます。
※ベネチアについては、ヴェネツィア、ベニスなど表記揺れがありますが、当ブログでは「ベネチア」の呼称を採用しています。

目次
ベネチアの有名美術館・博物館総覧
アカデミア美術館

まずベネチアで外せない美術館といえば、ここ。
ベリーニ、ティツィアーノ、ティントレット、ヴェロネーゼなどなど、ヨーロッパ絵画に影響を与えたベネチア派の巨匠の作品が所狭しと並びます。さらに企画展として現代アートの展示などもあり、ベネチアのみならずイタリアを代表する美術館のひとつと言ってもよいでしょう。
観光の中心部となるサンマルコエリアと美術館が集積するドルソドゥロエリアを結ぶアカデミーア橋のすぐそばにあり、美術館巡りをするなら最もアクセスしやすい場所にあると言えます。美術館そばのアカデミーア駅は南北いずれに向かう水上船も停泊するため、水上移動でもアクセスが容易です。

この美術館は8時15分から19時15分までと開館時間が長いため、弾丸観光での時間調整にはとても有利ですね。一般的に休館が多い月曜日でも短縮営業とはいえ開館しているというのも利点です。


展示数はそこそこありますが、2階建てでそれほど広くもないので、1時間くらいあれば一通り見て回ることができるというのも気軽に入りやすいポイントです。冷房設備が扇風機だけだったエリアもあるので夏場はちょっと暑かったりしますが、それはそれで中世を感じるのに良いのかもしれません。
プンタ・デッラ・ドガーナ

言わずと知れた安藤忠雄が監修した現代美術館。グランドカナルの出口に位置する三角形の特徴的なレイアウトが目を惹きます。
イタリアの旧建築と安藤の剥き出しのコンクリートが調和し、美術館そのものも鑑賞に耐えうる必見の美術館ですが、常設展示がない代わりにいつも企画展をやっているので、どんな展示と出会えるかは時の運です。チケットを購入すると後述するグラッシ館にも入れます。
詳しくは下記の記事でまとめているので合わせて読んでみてください。

グラッシ館

プンタ・デラ・ドガーナと同じく現代アートの企画展示が開催される美術館です。
サン・マルコエリアにありますが、他の美術館と比較すると若干徒歩でのアクセスが悪いように思います。が、水上船移動であれば、S. Samuele駅からすぐなので、プンタ・デラ・ドガーナから水上移動でアクセスすれば問題ありません。
宮殿建築の中に広がる現代美術館の風景は日本では見られない景観なので時間が許せば見ておきたいところですかね。
ペギー・グッゲンハイム・コレクション

グッゲンハイム美術館といえば、ニューヨークやビルバオが有名ですが、ここにあるペギー・グッゲンハイム氏の邸宅を美術館にしたペギー・グッゲンハイム・コレクションも外せません。有名な現代アートが所狭しと並ぶのに加えて、ここも企画展を頻繁に開催しているので訪れるたびに新しい発見がありますね。
あとはお土産ショップが充実しているのでぜひ覗いてみましょう。個人的にはここで買ったマグカップをずっと愛用していたりします。
アカデミア美術館とプンタ・デラ・ドガーナのちょうど中間地点にあるので、この二箇所と合わせて徒歩でめぐるとアート三昧な1日が過ごせると思います。ここは屋外カフェも併設されているのも利用しやすいかなと思います(昼時は人でいっぱいですが・・・)。

水上船に乗っていると運河沿いからも美術館がこのように見えるので、移動中は注目してみてください。
コッレール博物館

実は、何十回もその門構えの前を通りつつ、一度も入ったことがないので解説できないのですが、美術品に加えて中世ベネチア貴族の生活が垣間見える展示室がいくつもあることで有名です。
ちなみにこの博物館があるサン・マルコ広場は、僕が世界で最も好きな場所なのですが、その魅力は下記記事にまとめているのでぜひ合わせて一読ください。

パラッツォ・カヴァッリ=フランケッティ Palazzo Cavalli-Franchetti



ここも企画展中心の美術館なので、他の美術館と比べると訪問の優先度は落ちるかなと思いますが、アカデミーア橋のたもとで目を引く屋外展示がされているのが見どころです。訪問のたびに異なる作品が展示されているのを見るのは個人的にベネチア訪問の楽しみの一つです。アカデミア美術館の対岸にあるので、水上移動時には注目してみてください。
ベネチア海洋史博物館

ビエンナーレ会場に近いアルセナール駅の前にあり、観光の中心地からは外れますが、余裕があれば行っておきたい博物館です。

5階建ての建物の中にこれでもかと海洋にまつわる展示品が集められており、かつての海の覇者ベネチアを感じられる濃密な空間です。実物の展示も多くあったりするので、ここはベネチア史を学んでから行けば結構楽しめる場所だと思います。

ベネチア・ビエンナーレ

2年に一度の世界的なアートの祭典です。奇数年開催でしたが、2021年の回はコロナの影響で一年延期、2022年の開催となりました。下記記事では、過去の訪問記録をまとめています。22年ももちろん行ってきたのですが、記事の更新が間に合っていません。。

定点観測していると、会場は同じでも徐々に設備の改善が見られるのがわかります。訪問のたびに中国館のインパクトが強くなっているのも印象的ですかね。昨年は戦争の影響でロシア館は参加していませんでした。
ビエンナーレ会場はやや観光の中心地から外れるので、ビエンナーレメインで過ごすなら、下記のホテルがおすすめ。海洋博物館からも徒歩圏内で便利です。


ベネチアの美術館巡り参考ルート
ベネチアは離島もありますし、足を伸ばしてドロミテ方面の山岳地帯なども魅力があるので、何日もかけてじっくり観光するのがおすすめです。
その上で気まぐれに迷路のような路地を歩き回りつつ、観光名所や美術館にも入ってみるというのが王道ルートですが、もし1日に詰め込んだ弾丸ルートで美術館巡りをするのであれば、次のようなまわり方がタイパMAXでしょうか。ただし、かなり体力は必要なので、できれば1日に2、3箇所くらいまでを想定した旅程がおすすめです。
上述のとおり、早朝から空いているので、なるべく早い時間に訪れてみましょう。午前中は観光客や遊覧船も少ないので、アカデミーア橋からの優雅な景色も楽しめます。
アカデミア美術館から徒歩で向かいます。昼には館内のカフェで軽食をとることができます。ミュージアムショップが充実していますし、美術館周辺にはベネチアングラスのお店なども散在しているので、ショッピングを楽しむのもよいと思います。
開館日に注意ですが、ペギー・グッゲンハイムからさらに東へ歩きます。美術館の前にあるベネチアのランドマークの一つ、サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会にも入ってみましょう。この館内にもカフェがあるので、こちらで食事を取ってもよいかもしれません。
salute駅からaccademia駅まで1番の水上船で移動します(Googleマップが船の現在地をリアルタイム表示してくれるので活用しましょう)。アカデミーア橋を渡ってすぐ入り口があります。
そろそろ体力の限界だと思うので、アカデミーア駅から1駅、S.Samuele駅まで水上船で行きましょう。1、2、Nの3ルート使えるので待ち時間は少ないです。グラッシ感は19時までやっているのであわてなくても大丈夫ですね。ただし、館内は階段を上り下りすることになるので最後は苦行となると思います。。。
このくらいのルート設計だと、1日で3万歩くらい歩くことになると思います。。
ビエンナーレの時期であれば、ビエンナーレだけでも全部回るなら弾丸でも丸1日必要ですし、上記ルートでは海洋史博物館を入れることができませんでした。ベネチア観光であればドゥカーレ宮も外せませんし、ムラーノ島やブラーノ島に行くのも1日がかりです。。。
もし2日に分割するなら、下記のような組み合わせでしょうか。
ベネチア歴史巡りDAY | ①アカデミア美術館 ②ドゥカーレ宮 ③コッレール博物館 ③海洋史博物館 |
ベネチア現代アートDAY | ①プンタ・デラ・ドガーナ ②ペギー・グッゲンハイム美術館 ③パラッツォ・カヴァッリ=フランケッティ ④グラッシ館 |
これでもまだちょっと詰め込み過ぎ感はありますが、不可能ではないと思います。
ということで、ベネチア観光はなるべくたっぷり日程を取るようにしてみてください。
その他のベネチア関連のおすすめ記事
最後、おまけにベネチア旅行前のリサーチにおすすめの記事をいくつか貼っておきますのでご参考にどうぞ。


