高級ホテルでは個包装された小さなバスアメニティも楽しみの一つですよね。各ホテルが厳選しているアメニティは薬局やスーパーでは到底目にしない高級ブランドのものも多く、特別感を味わうための重要な要素だと思います。
バスアメニティは、ボディソープまたはボディジェル、シャンプー、リンス、ボディローション、そして全身用と洗顔用の石鹸が同ブランドで用意されているのが一般的です。稀に化粧落としや化粧水、乳液なども揃っているケースもあります。
パッケージの容量は1回で使い切れる量ではないので、気に入ったものは持ち帰って問題ありませんので、余りはぜひ家でもお使いください。
ホテルによっては購入することやブランドによってはお取り寄せできるものもあるので情報を載せておきますが、改めて調べてみると普段使いするには桁の違うお値段のものばかりでした。笑
本記事では、このブログでこれまでご紹介してきた5つ星クラスの一流ホテルで見たバスアメニティの代表的なものをまとめてご紹介してみますので、ぜひ次の滞在先選びの参考にしていただけると嬉しいです。
高級ホテルのバスアメニティブランド一覧(あいうえお順)
アスプレイ Asprey
1781年にイギリスで設立。イギリストップのラグジュアリーライフスタイルブランドを自認し、ジュエリー、レザーグッズ、アクセサリー、シルバー、時計、フレグランスなど幅広い商品展開を行うイギリス王室も御用達のブランドの一つ。

紫のシグネチャーカラーがあしらわれたパープルウォーターというブランドラインのバスアメニティは、ザ・リッツ・カールトン御用達です。落ち着いた色味がいかにも最高級ホテルにふさわしい佇まいです。
リッツ・カールトンは館内に胡蝶蘭の匂いがほんのり広がっている印象なのですが、飾られている花だけでなくこのアメニティがその元じゃないかという気がしております。
イソップ Aesop
1987年にメルボルンで創業されたスキンケア、ヘアケア、ボディケア製品のブランド。高い効果と使う喜びをもたらすことを念頭においた製品づくりを続ける。薬剤のようなシンプルなパッケージが特徴。

国内でもデパートなどでよく見かけるブランドですね。店の前を通るといい香りが漂います。パークハイアット東京が採用しており、シャワールームにバスタオルに載せられて用意されています。
ベルガモットやマンダリンオレンジなどが配合された柑橘系の香りで爽快感があります。
エトロ ETRO
ジンモ・エトロによって1968年にミラノで設立されたテキスタイルメーカー。インドのカシミール・ショールの紋様を独自の技法で蘇らせた。現在はアパレルに加えてインテリアや香水などを取り扱う。

ベイズリー柄が特徴的でかなりアクの強いおしゃれ上級者向けのブランド。自社サイトに「あらゆるコレクションの鍵となるのは、旅やサルトリアの伝統への情熱です」とあるように、旅先のホテルのアメニティでもしばしば出会います。特にイタリアでよく見かけますが、日本ではお目にかかったことはありません。

ホテルによって香りもパッケージデザインも異なるので、各ホテル向けにオーダーメイドされているのでしょう。個人的にはベネチアのパラッツォ・ヴェーナルトのものやウィーンのDO&COホテルのものがデザイン的にもフレグランス的にも好みでした。
ゲラン GUERLAIN
1828年、フレグランスメゾンとしてパリに誕生。フレグランスを中心に、スキンケア、メイクアップの製品を取り扱う。豊かな自然をインスピレーションの源としており、サステイナブルな開発を強く押し出している。

蓋のデザインがいかにも香水ボトルのようで、可愛らしくも高級感のある佇まいです。写真は大阪のホテル阪急インターナショナルのものですが、他にはキャピトルホテル東急もスイートルームではこちらのブランドを採用しています。
サルヴァトーレ・フェラガモ Salvatore Ferragamo
1919年にイタリア人のサルヴァトーレ・フェラガモがカリフォルニア州のサンタバーバラで靴の修理とオーダーメイドから始めたブランド。ハリウッドで「スターの靴職人」の名声を得た後、1927年にフィレンツェに工房を構えた。その後、商品ラインを拡充し、世界的なトータルファッションブランドとなっている。

世界中、いろんな空港で見かけるフェラガモですが、フィレンツェにあるフェラガモグループが運営するホテルでは、やはりバスアメニティもフェラガモです。ほんわりと優しくもしっかりした大人の香りがしました。日本では、ホテルニューオータニのエグゼクティブハウス禅で採用されています。
シャンハイタン SHANGHI TANG 上海灘
1994年に設立された香港を中心とするブランド。スイスのリシュモングループ傘下にあり、世界的にアパレル、小物をはじめ幅広く商品展開を行う。

バルセロナのマンダリンオリエンタル や日本ではコンラッド大阪やコンラッド東京で使われていました。上の写真はコンラッドのものですが、いずれもマンダリンティーのほんのりいい香りなので、これは男性女性問わず好きな方が多いのではないでしょうか。
タン THANN
2002年にタイで創業されたナチュラルスキンケアブランド。

マリオット御用達のブランドです。アジアのブランドらしい柑橘系の強い香りから南国の風味を感じますが、この香りを嗅ぐとマリオットに来たなという気がします。THANNブランドでスパなども営業していますね。
バイレード BYREDO
2006年設立のスウェーデンのラグジュアリーフレグランスブランド。

フレグランス専門のブランドだけあって、とてもいい香りがします。僕はこれが一番好きかも。
マリオット系の最高級ブランドの一つラグジュアリーコレクションで採用された様子で、上の写真は昨年末に紀尾井町のプリンスギャラリーに泊まった時のものです。 ※コロナ後に泊まったら別ブランドですが化粧水セットも追加されていました。
ラグジュアリーコレクションの公式サイトでも購入できますが、40mlのボトルで€15となかなかのお値段です。ラグジュアリーコレクションはそれぞれ個性が強いので統一されている気はしないのでコロナ明けに世界でリサーチしてきます。
ブリス Bliss
ニューヨークのスキンケアブランド。

こちらはWホテル御用達のブランドです。アメリカのブランドだけあってカラフルさが際立つ製品群ですが、1300以上の肌に悪い可能性のある物質は使わないというこだわりを宣言する(のがすごいのかどうか判断しようがないけど)ブランド。
Wのファンキーながらもクールなイメージにぴったりです。この記事で並べた他のブランドと比べると比較的良心的な価格帯です。レモン系の結構強い香りが特徴的でちょっと好みが別れるとは思いますが爽快感が好きな方は好みでしょう。
ブルガリ BVLGARI
1884年にジュエリーブランドとしてイタリアのローマで設立。高級時計、香水、レザーアイテムなど幅広く製品ラインナップを拡充し、近年では自社ブランドのホテルも展開している。

誰もが知る名門ブランドの一つですね。ブルガリホテルは日本進出も決まっていますし、僕も機会があれば泊まりたいと思いつつまだ行けていません。しかし、ブルガリのアメニティは東京ステーションホテルのスイートルーム限定で採用されています。あと、写真のものとは違うタイプですが、4つ星のホテル ザ セレスティン銀座もアメニティはブルガリですね。
高級感溢れる香りではありますが、無臭派の僕的には結構香りが強いので、正直ちょっと使うのをためらってしまいます。。
フレデリック・マル FREDERIC MALLE
ラグジュアリーパルファムの先駆者の名を冠するフレデリック・マルが2000年に「香りの出版社」を掲げて立ち上げた香水ブランド。ブランドイメージの追求ではなく、香りそのものを主役にという理念の元、時間・原料・コスト等に一切の制限を設けない創造スタンスで製品を生み出す。

伊勢丹や高島屋などで取り扱われている高級フレグランスブランドですが、フォーシーズンズホテル東京大手町がこのブランドのアメニティを採用して開業しました。
百合の香りがします。高級ホテルではよく嗅ぐニオイですが、ボディフレグランスとして嗅ぐことは少ないと思います。この匂いを纏っているとなんだか少し高貴な気分に浸れますが、少し好き嫌いが分かれるかもしれません。
ボッテガ・ヴェネタ Bottega Veneta
1966年にイタリアのヴェネト州で設立されたラグジュアリーブランド。「イントレチャート」と呼ばれる編み込みレザーの技法がブランドの代名詞。現在はフランスのコングロマリット企業であるケリンググループに所属。

編み編みの革製品のイメージの強いブランドですが、実はバスアメニティもありまして、東京のマンダリンオリエンタル で採用されているのを見ました。ボトルがかなり硬かった記憶があります。
ボディソープやシャンプーの香りはかなり強いポマード系のおじさん臭で好みが別れるかなと思います。ボディローションはやや系統が違っていて、高級ブティックで漂うような香りがしました。
シグネチャーデザインのイントレチャート(革の編み編みのデザイン)の生地よろしく、石鹸の包み紙茶系の色の入った網目状のデザインになっていました。
なお、こちらの商品はべらぼうな値段での転売は見かけますが、正規ルートでの入手手段はなさそうです。
ルメードゥ REMEDE
アメリカのスキンケアブランドで、アンチエイジングにフォーカスし、先端テクノロジーを利用した商材が特徴。

こちらはニューヨーク発でバトラーサービスを最初に始めたことやブラッディマリーのレシピを考案したことでもおなじみのセントレジス ホテル御用達のブランドですが、セントレジス 以外でも旧SPG系列のホテルではたまに見かける気がします。
緑がかった強いブルーで、他ではちょっとないケミカルな香りがします。駄菓子屋のサイダー味の飴に似た香り…と書くとなんだか安っぽく感じてしまいますが、ちょっと爽快感があり全然悪くないです。いや、むしろ良い。
ボディジェルはスクラブが入ったタイプと入っていないタイプがあります。
ロクシタン L’OCCITANE
1976年にフランスで設立されたオーガニックコスメブランド。1996年に日本に第1号店を出店し、国内には100店舗以上構える。

日本でもいろんなところでお店を見かけますが、高級ホテルでも定番のブランドの一つですね。写真はシャングリ・ラ東京で撮ったものですが、シャングリ・ラホテルグループではこのタイプが採用されています。
パッケージにJASMINと書いている通り、ほんのりとジャスミンの香りがします。僕はこのブランドの石鹸を持ち帰り家の仕事机の上にパッケージのまま置いておりまして、時々ほんのり漂う花の匂いに癒されております。

こちらの写真のものですね。もう2年くらい置いているのでパッケージは風化してきて中の石鹸は若干小さくなってきた感はありますが、まだまだ現役で使えそうです。匂いがなくなったらまたシャングリ・ラで調達してこようと思います。(実はいくつかストックしてます)

八重洲のシャングリ・ラと逆サイド、丸の内にあるフォーシーズンズ丸の内では、同じロクシタンでもこちらのアーモンドというブランドが使われています。その名の通りほんのり甘い香りが漂います。
系統的にはバイレードに似た香りでこれも万人受けするタイプですね。アーモンドオイルの効果か肌がものすごくすべすべになります。
これは市販されている正規品が入手可能ですね。女性へのプレゼントなんかでも絶対喜ばれます。Yahoo!や楽天のショップのものは割高なので、Amazonで売ってる正規品が良いと思います。
まとめ
以上、改めて並べてみるといろんなブランドがありますし、ホテルのブランディングに合わせてそれぞれ御用達ブランドがあることにも気づきます。他にもまだまだあるはずなのでまた他の記事を書いていく中で掲載していないものを見つけたらここに追加していこうと思います。